mikoshi_in_jinja

・トップページ

・鐵砲洲稲荷神社

・鐵砲洲稲荷神社御由緒

・「和し背負へ(ワッショイ)」

・鐵砲洲の黎明

・平成21年祭礼行事暦

・寒中水浴大会

・節分祭

・平成17年例大祭

・江戸東京“華”パレード
shoukai
・リンク集

・交通のご案内
yuisho

picture  鐵砲洲稲荷神社の「生成太神(いなりのおおかみ)」は、1554年に始まる足利義輝の治世に形成された京橋地区一帯の土地生成の産土神(うぶすなのかみ)である。
 それよりさかのぼる841年、平安時代初期に、この地の住民が、うち続く凶作に教えられるところがあって、自らの産土の国魂神を祀り、万有の命を生かし成したまえる大御親神生成の大神として感謝し、日々の御守護を祈願したものである。
 その後、埋立てが進み、現在の京橋あたりに御遷座になり、さらに1520年代末に氏子崇敬者の願いによって、新しい海岸であった今の新京橋へ遷座し、八町堀稲荷神社と称した。室町時代の末期であった。
 徳川幕府が開かれ、いよいよ埋立てが進み、寛永元年1624年、これまた氏子崇敬者の願いによってこの鐵砲洲に生成太神を御遷座申し上げ、それまであった八幡神社を摂社として今日の鐵砲洲稲荷神社の基礎を築いた。たび重なる海側への御遷座は、そもそも御鎮座の地に湊があったからである。
 江戸時代に至っては、米塩酒薪炭を初めほとんどの消費物資は鐵砲洲の湊へ入ってきた。このため、鐵砲洲生成太神の名は船乗人の海上守護の神として全国に広まり、今なお、冬至開運祈願祭に授与する「金銀富貴」の神礼は日本中の人々から拝戴されたいるのである。

gyoretsu
child
神社造営・奉祝祭大行列
(昭和10年)
神社造営・奉祝祭稚児行列
(昭和10年)


  お問い合わせ |  プライバシーポリシー |  ©2002-2009 Teppozuinarijinja All Rights Reserved